犬と健康

【犬のダイエットにお悩みの方必見!】おすすめ方法をご紹介

健康に過ごすためには、人間と同じように、犬もダイエットを必要とすることがあります。しかし、どのくらいの体重になったら肥満なのか?どんなダイエットをしたらよいのか?という疑問をもたれている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな方に犬のダイエットを始める際の注意点や食事・運動など、おすすめのダイエット方法をご紹介していきます。
愛犬との健康的な生活のために、ぜひ参考にしてみてください。

犬の肥満について、正しい知識を知ろう

まずは、正しい知識を知ることで、愛犬にとってダイエットが必要かどうか判断しましょう。
太っていることで、かかってしまう可能性のある病気やダイエットを必要とする「肥満」の判断基準などを解説していきます。

本当にダイエットが必要かチェック

  • 愛犬の適正体重を正しく知る
  • ボディ・コンディション・スコア(BCS)という指標を参考にする

それぞれの犬の適正体重から15%以上体重が増えてしまうと、肥満と言われています。
おおむね、多くの犬は1歳前後で体格が決まります。
その時点で、標準の体型をしていれば、それがその子の「適正体重」となります。
正確な体重を知るためにも、動物病院などで体重を測ってもらうといいでしょう。

ボディ・コンディション・スコアとは、肋骨の見え方や脂肪のつき具合・腰のくびれがあるか・腹部の引き締まり具合などを基準に、5段階で肥満度を評価する方法です。
5段階中の3段階目が理想体型とされています。

太っていることでリスクとなる病気

心臓病

心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役目をしています。
太れば太るほど全身に送り出す血液の量が多くなり、心臓への負担が増えます。
よって、心機能に障害を起こす可能性が高まるのです。

骨関節炎や椎間板ヘルニア

本来の適正体重よりも増えた体重分を支えるために、足や腰への負担が大きくなり、骨関節炎や椎間板ヘルニアなどを発症するリスクが高まります。

気管虚脱


首の周りに脂肪がつきすぎてしまうと、気管を圧迫して呼吸がしづらくなります。
その結果、咳をしたり、苦しそうな呼吸をするようになってしまいます

その他にも糖尿病・肝障害・免疫力の低下・全身麻酔のリスクが高まる・痛みや苦しさから問題行動を起こしたり、性格に変化を及ぼすなどの精神面への悪影響など、さまざまなリスクの可能性が考えられます。

太っている原因は病気かもしれない

単純に、食べ過ぎや運動不足が原因の肥満ではなく、病気が隠れていて、それが原因となって肥満になるケースもあります。
クッシング症候群・甲状腺機能低下症や腹水・腫瘍などにより、体重が増えることもあるのです。
ダイエットを始める前に、病院などで健康に問題がないか確認することをおすすめします。

飼い主の愛犬に寄り添う気持ちが大切

体重を減らすのは愛犬ですが、食事や運動などを管理するのは飼い主です。
ポイントは、飼い主も一緒にやるという感覚!愛犬の気持ちに寄り添い、思いやりながら一緒にがんばれば、その思いはきっと愛犬にも伝わるはずだと思います。

犬のダイエットにおすすめの方法3つ

ダイエットの基本は、食事と運動です。
それに加えて、なるべくストレスをためない生活をサポートしてあげることで、効果的なダイエットが期待できます。

今までの食事を見直し・改善しよう!

まずは、現在の食事内容について見直してみましょう。
基本は、ドッグフードなどの袋に記載されている理想体重の目安量を食事として与えます。太っている場合、現在の体重に合わせた目安量を与えてしまうと、痩せるどころか太ってしまうこともあるので、改めて確認してみてください。

食事の内容は、過食しにくい低脂肪・満腹感が得られやすい高繊維のものがおすすめです。ダイエット用に作られた専用フードを利用するのもよいでしょう。

食べる時の細かな配慮も大切なポイントです。

・過食が起こりづらいように、安心して食べられるような環境を整える。
・水分でふやかしたり、ゆでた野菜やささみで、かさ増しをして満足感を!
・早食い防止のお皿を使用したり、ゆっくり遊びながら食べられるような工夫をする。
・1日の食事量は変えずに、食事回数を増やして空腹を感じる時間を減らす。
・おやつは、満足感を得るために、1回あたりの大きさよりも回数を重視して与えてみる。

毎日続けられる程度に・楽しく一緒に動こう!

食事管理と同じように、運動も大切ですが、心臓や呼吸器などの持病や足腰にトラブルを抱えているなど、注意をしなければならない場合もあります。
心配事があるときは、一度、獣医師に相談し、アドバイスしてもらうと安心です。
健康な犬であっても、無理な運動は身体への負担となるので、様子を見ながら少しずつ、毎日続けられるようなことから始めましょう。

おすすめなのは、散歩と身体を動かせる遊びです。
ともに、飼い主とコミュニケーションをとりながらできるところがポイントです。

散歩

散歩は、今までの延長線上として、一日の回数や歩く距離を少しずつ増やすことで、様子を見ながら無理なく長期的に続けられる方法です。
また、外の刺激に触れることで消費カロリーも多くなると言われています。

身体を動かせる遊び

身体を動かせる遊びとしては、ボールやおもちゃを使った遊びがおすすめ。
飼い主がボールなどを投げて、犬に持ってきてもらう遊びです。
犬の本能を刺激しつつ、飼い主と一緒に遊べるという満足感も得られて、楽しみながら身体を動かすことができます。
雨の日など、室内でもできるので、続けやすい点もおすすめポイントです。

なるべくストレスをためない生活を

日々のストレスを軽減することで、心の健康が保たれていれば、身体の健康にもつながり、ダイエットも効果的に進められます。

留守番が長かった日などは、遊んだり・マッサージなど触れ合う時間を多めにとりましょう。
私の経験からですが、愛犬との向き合い方も大切だと思います。
テレビやケータイを見ながらではなく、しっかり愛犬の目を見ながらコミュニケーションをとることで、心が満たされるのだと実感しました。

他にも、部屋の温度や湿度・匂いや音などの生活環境を整えてあげることで、快適に生活ができ、ストレスも軽減されます。
愛犬がひとりでゆっくりできる時間を作ってあげるのも、よいでしょう。

おすすめダイエットフードの紹介

ロイヤルカナン ミニ ライト ウェイト ケア

生後10ヶ月以上の成犬からシニア犬までに対応した、小型犬用のダイエットフードです。
高タンパク・低脂肪に配慮して設計されています。
また、可溶性と不溶性2種類の食物繊維がバランスよく配合されているため、低カロリーでも満腹感を得られやすいのが特徴です。

ニュートロ ナチュラル チョイス 減量用 ラム&玄米

全犬種に対応した成犬用のダイエットフードです。
消化吸収のサポートのために、良質なタンパク質や食物繊維を配合。
また、体重のかかる関節の健康を維持するために、コンドロイチン・グルコサミンを含むラム肉を使用しています。
より健康的に減量させたいと考えている方におすすめです。

森乳サンワールド スーパーゴールド フィッシュ&ポテト ダイエットライト

全年齢・全犬種に対応している、グレインフリーのダイエットフードです。
脂肪の代謝に関わる、カルニチンを配合し、合成保存料・合成着色料は使用していません。
主に魚とポテトを使用し、アレルギーになりにくい低アレルゲンフードとしても有名です。アレルギーが気になる愛犬のダイエット時におすすめです。

まとめ

人間と同じように、犬もダイエットをする際には、なるべくストレスが少なく、楽しみながらできるといいですよね。
また、これを機に飼い主自身の健康についても見直せたらと思います。
これからの愛犬との生活が、健康的で笑顔いっぱいの日々でありますように。

-犬と健康